皆さんはSONOCAをご存知でしょうか?
知っている人は比較的多く触れている、逆に知らない人は全く触れた事がない、そんな感じじゃないかと想像します。
自分は比較的触れる機会があるのですが、これが何と言うか色々と惜しいんですよね。
そこで今回は、自分が思う所のSONOCAのココがイマイチと言った点を指摘してみたいと思います。
SONOCAとは?
SONOCAとは、「初音ミク」で有名なクリプトンという会社が手掛ける「音楽DLカード」です。
公式サイトには「スマホ用音楽カード」と書かれていますが、実際にはPCでもダウンロードが可能です。
https://sonoca.net/
どんなものかと言えば、パッと見の印象としてはテレホンカードのようなものとなっています。
この写真の右側に写っているのがSONOCAですね(外側は台紙、中心部分が本体です)。
このカードの裏面にシリアルコードとQRコードが書かれており、このコードをSONOCAのサイトで入力(スマホならQRコード読み取り)する事で楽曲をダウンロードする事が可能となるシステムです。
音楽データ以外にも動画なども配信できます。
ダウンロード文化が定着した事でCDメディアが古いものとなりつつある今、こういった形で「モノ」として音楽を提供するサービスが生まれているのは必然でしょうね。
それ自体は大いに歓迎したいものなんですが、SONOCAについては正直勿体ないなぁと感じる部分が多々あるのですよね。
SONOCAのココがイマイチ
カードがペラペラの紙
写真だと全く分からないと思いますが、このカードの紙質が非常にイマイチなんですよ。
テレホンカードのような素材で出来ているなら良いんですが、SONOCAに関しては普通の光沢紙といった感じです。
カード端の方の印刷が若干剥がれてしまっているようなケースもあり、こういったカードとしてのクオリティーの低さが残念なポイントとなっています。
生産コストとの兼ね合いもあるのでしょうが、もう少しちゃんとしたカードにして欲しいと思うのは自分だけではないはずです。
これがもしダウンロードが終わったらポイっと捨てられる事を想定しているのなら話は分かるのですが、コレクションアイテムといった側面も想定しているのであれば、さすがにこのクオリティーでは駄目じゃないですか?と思わざるを得ません。
恐らくは紙製のトレーディングカードあたりを基準に考えているのだろうと思うんですが、トレーディングカードの中でも比較的しっかりした素材で出来ているものの方を参考にして頂けると嬉しいですね。
SONOCAの強みはモノとしての価値にあると思いますから、カードの品質にはもっと拘らないとダメでしょう。
追記:調べてみると、SONOCAには料金別で紙カードとプラスチックカードのプランが用意されている事が分かりました。
- 紙:100枚¥14,800
- プラスチック:100枚¥24,800
というわけで、どうやら自分が手にしていたタイプは売り手がコストをケチった結果だったようです。
それが分かった上であえて言わせて頂きたいのは、「紙のスタイルを用意しておくことでコストを考えて紙を選択→結果SONOCAのコレクションアイテム的な価値が下がる」という事態が現実に発生している事実です。
サービスの提供者として顧客に対して選択肢を与えるというのは決して悪い事ではありませんが、顧客の選択によって結果的にSONOCAの価値が低く見積もられてしまってはSONOCA自体のブランド力を伸ばす上で大きな弊害となります。
ですので個人的には、紙カードの選択肢を無くして頂きたいと思います。
紙カードを無くした上でプラカードをもう少し安価に設定してあげれば、顧客側もある程度納得してくれるのではないでしょうか?
実際問題、選択肢をなくして一元化した方が業務の効率化が出来て良い面もあるでしょうし、どうかその線でお願いできませんかね?クリプトンさん。
まぁ正直、クリプトンさんとしてもコレクションアイテム的な意味合いのものは当然プラカードを選択してくれるものだと想定して、紙カードは無料でばら撒くような使い方を想定してのプランなんだろうと思うんですが、そういった点が分からないダメな会社も多いので…。
PCとスマホとアプリの関係性
SONOCAを使った楽曲ダウンロードはスマホとPCどちらでも行えます。
どちらかと言えばスマホの方を押している傾向はあるんですが、自分は実用上の利便性を考えてPCでダウンロードした上で必要に応じてスマホにデータを入れて持ち歩くような使い方をしています。
こういった所が自分としては正直手間だなぁと感じてしまうんですよね。
SONOCAは一度シリアルコードを使ってダウンロードをしてしまうと、そのコードは使えなくなります。
出来ればPCとスマホで別権限にするぐらいの余裕は持たせてくれてもよいんじゃないかと思うんですが、そうでなくてもせめてアカウントと紐づけたアプリというものについては別枠で扱ってくれても良いんじゃ?と思うんですけども。
SONOCAはスマホ用アプリとしてSONOCAプレイヤーを用意しています。
「このプレイヤーで自分のSONOCAアカウントにログインしている状況なら、過去にこのアカウントで入力されたシリアルの楽曲すべてを聞く事が出来る」…これぐらいはさせて貰えませんか?
現状ではログインして利用していてもコレといったメリットがないような状況で、しかも自分が使っているBlutoothイヤホンのリモコン操作に反応しないという事もあり、正直全く使っていません。
アカウントの存在意義
先ほどの話とも被りますが、SONOCAを利用する上で登録する事になるアカウントですが、これが全く有用に使われていません。
例えばそのアカウントでこれまでダウンロードされた楽曲の一覧といったようなものもなく、正直なんのためのアカウントなのか良く分からないような状況です。
先ほども語ったように、アカウントに紐づけてSONOCAプレイヤーといったものをリリースしているのですから、アカウント情報を参照して過去にダウンロード(PC・スマホ含めて)した楽曲は全て聞ける状態にするとか、そういった措置がないならユーザー側の視点で見たらなんのためのアカウントなんですかといった話です。
提供側としてアカウントサービスに意義がある事は分かりますが、もう少しユーザー側にもメリットを提示して頂けませんか?
音楽カードをコレクションという着想は素晴らしいが…
SONOCAというもの自体については、個人的には好感を持っています。
やはりダウンロードだけという事ではなく、モノをコレクションしたいという思いは多くの人が持っているものだと思いますので、カードで楽曲をコレクションするという仕組み・発想は素晴らしい。
しかし現状においてのSONOCAは、その着想以上の何かを提供できているとは到底言えないように思います。
カード自体の質、ダウンロードサービスとしての利便性、アプリやアカウントの活用方法、こういった点で多くの課題があり、しかもそれらは比較的簡単に解決できる問題です。
この記事で指摘したような問題は出来るだけ早く解決して頂きたい、でないと後発の他のサービスに全て持っていかれてしまうと思います。
自分としてはIVEのファンクラブ特典でもSONOCAを貰っており愛着もあるので、これからのSONOCAに期待したい一人です。
お願いしますよクリプトンさん!
©Crypton Future Media, INC.
©Roy・ホビージャパン/『神達に拾われた男』製作委員会