個人的に今持っているノートパソコンに不満があるので買い替えたい今日この頃。
しかし、それなりの金額を払っただけに簡単にお役御免とするのもなぁ…なんて事も思ってしまう訳で。
そんな事にならないように、これからノートパソコンを買おうと思っている人が最低限気にした方が良いポイントを2点解説して行きたいと思います。
ノートPC選びで必ず押さえるべきポイント
その1.SSD搭載か否か

©crucial
ノートパソコンをこれから買うのなら、明らかにHDD(ハードディスク)よりもSSDがおすすめです。
PCを構成する部品は色々とありますが、その中でもSSDほど費用対効果が高いものも中々ないのではないでしょうか。
特にノートパソコンでHDDだと、想像以上に読み込みが遅い…なんて事にもなりがち。
正直言って、CPU以上に実用上のスピード感に関わってくるのがこの部分だと思っています。
自分が数年前に買ったノートパソコンはHDDですが、これがまぁ読み込みが遅いのなんの。
起動してからしばらく放置していないとHDDが何かしらを読み込んでいる状態で動作が遅くて使い物になりません。
自分はデスクトップPCではSSDを利用しているんですが、SSDとHDDではOSの起動時間にも雲泥の差があります。
デスクトップの挙動を見る度にノートパソコンでもSSDにしておけば…と後悔しきりなのです。
これから買う方にはこのような後悔をしてほしくないので、HDDではなくSSDを強くお勧め致します。
その2.液晶が見やすいかどうか
スペック表からは中々伝わらない部分として重要なのが液晶画面の品質です。
自分が数年前に買ったノートパソコンはこの点において最悪でした。
室内でしっかりとした角度を保てればもちろん問題なく見えますが、野外などでは正直実用性が非常に低いと言わざるを得ませんでした。
発色が悪いのか、とにかく日の光に弱く、そうでなくとも一定の角度をズレると非常に見えずらくなる液晶は大きなストレスの元となります。
この点はノートパソコンの実用性を考えると非常に重大な問題点だと言えるので、是非ともこだわって頂きたい部分です。
安いノートパソコンだと、こういった部分がコストカットの犠牲となっていたりしますので、スペック表だけではなく実物を確認した上での購入を強くお勧めしたい所。
もちろん他の要素も大事ですが
ここまで説明してきた2つの点は、スペック表からは中々伝わらないノートパソコンを選ぶ上で重要な選定基準です。
当然、CUPやメモリなんかも重要な要素ですが、その点は各々が必要な程度を考えて購入して頂ければと思います。
正直、インターネットを使ったり、文書や画像をちょっと扱うぐらいなら、現状のスペックであればかなり安いPCでも問題なく動作できますから、より実用上の満足度に直結する要素として、「ストレージはSSD」と「液晶の視認性」にはこだわった方が幸せなノートパソコンライフが送れる事間違いなしです。
自分は今のパソコンを買って正直後悔しています。
たしかに、CPUやメモリなどのスペックを考えれば割安だったので購入したんですが、HDDの読み込みの遅さや液晶の見づらさはスペック表では分からない問題点でした。
SSDはスペック表で確認できますが、液晶は実際に見て見ない事には中々分からない部分もあると思ます。
出来ればどこかで実物を見て、液晶の映り具合を確認してから購入する事をお勧めします。
そうでなくとも、購入する際にはその機種についての液晶に対する評判には注意して頂けると幸いです。
これからノートパソコンを購入する皆さまが、自分のような後悔をせずに済む事を願っております。