
©fuctory RECORDS.
自分が長年聴き続けているサウンドチームI’veの楽曲ですが、最近はアニメの主題歌に採用される事も少なくなって(元I’ve所属のコンポーザーは活躍していますが)若い人がI’veサウンドにふれる切欠が少ない状況が出来上がってしまっているように思います。
そこで!・・・というわけでもないんですが、自分がI’veサウンド初心者の方へ1枚だけアルバムを紹介するとしたらコレ、という話を語ってみようかなと。
なにしろI’veサウンドって膨大な曲数が散文的に存在していますからね。
I’veとは?
I’veについては随分と前に紹介記事的なものを書きましたね。
【おすすめ】次世代に語り継ぎたい音楽『I’ve sound』【エロゲソング・アニメソング】
実はそこそこアクセスを頂いており、I’veに関心を持ってくれる人がいることを嬉しく思っています。
この記事を書いた段階からは所属歌姫が変わっていたりなんだりしていますが、大まかに言えば言いたい事は同じです。
要するに、二次元界隈で一時代を気付いたサウンドチーム、それが「I’ve」です。
ちなみに最近は「IVE」という表記も良く見られます。
どちらかと言えば「IVE」の方がスッキリしていて良いと思うんですが、どちらが正式な表記なのかを表明していないので、どっちを使ったものかと少々困る事も多いですね。
I’veサウンドの曲数
I’veサウンドとは、サウンドチーム「I’ve」(最近はIVEの表記も多い)に所属している作曲家が手掛けた楽曲を指す名称です。
基本的には作曲か編曲でI’veのコンポーザーが参加していればI’veサウンドと認定されるような感じですね。
逆にI’ve所属の歌手が歌っていても作曲・編曲がI’veのコンポーザーではない曲は、基本的にはI’veサウンドとは見なされません。
こういった所にも、I’veファンのI’veサウンドへのこだわりが感じられるのではないでしょうか。
そういった基準でI’veサウンドの曲数を数えて行くと・・・正直何曲あるのかわかりません(汗
ただ恐らく、1000曲以上はあるんじゃないかと思います。
ちなみに1000曲というのはボーカル曲だけでも、です(あくまでも予想ですが)。
初心者におすすめする一枚
自分がI’ve初心者に1枚だけおすすめするとしたら、やはりこのアルバムでしょうか。
I’ve GIRL’s COMPILATIONシリーズの6作目である「Collective」です。
今アマゾンの販売ページを見て知ったんですが、これ現状だと新品で手に入らない感じですかね?
中古なら安く手に入るとおもうんですが、なるほどロットアップしてしまってますか。
ついでにI’ve GIRL’s COMPILATIONシリーズのベストアルバムである「G.C.BEST -I’ve GIRL’s COMPILATION-」も見てみましたが、こちらもやはりロットアップしてますね。
アマゾンの中古品が高すぎますが、流石にもっと安く手に入る所があると思いますので、ご購入を検討している方は他でも検索してみて下さい。
しかし困った、個人的にはやはり新品で手に入るものをお勧めしたい所なので・・・となると、もうC-VOXとかをお勧めするべきなのか?
流石にこれをポンと買えというのはハードルが高いですよね・・・。
となると、これになるかなぁ。
I’ve15周年記念企画として作られたコンセプトアルバム「The Time ~12 Colors~」です。
良く考えて見れば、このCDの楽曲が気に入るようならこれからのI’veサウンドも楽しめる可能性が高いでしょうから、これはI’ve初心者の最初の1枚として悪くない選択肢かも知れません。
ただこのCDは比較的曲の方向性が統一されている所があるので、良いアルバムだとは思いますがI’veサウンドを端的に説明できているかと言えば少々疑問ですけどね。
I’veサウンドの魅力を1枚で伝えるのは無理
そう、つまりは1枚では無理!
しかしそれは裏を返せば楽しみ甲斐があるという事です。
I’veサウンドは膨大な曲数があります。
I’veは去年の段階で20周年を迎えており、その20年の歴史をこれから掘り起こして楽しむというのは非常に興のある事ではないでしょうか。
例えば今現在10代や20代前半の方であっても、そういった楽曲を掘り起こしながら聴いて行く事、楽曲を集めていく事は、きっと凄く楽しい事なんじゃないかと思います。
特にアニメであったりゲームであったりが好きな方であれば、アニメやゲームを彩って来た楽曲の歴史を辿るという意味でも、I’veサウンドに触れる事は非常に有意義な事と思います。
I’veオフィシャルYouTubeチャンネルでは毎週土曜日にI’veサウンドのDJ配信が行われていますの、興味が湧いた方は覗いてみるのも良いと思います。
きっと、楽し気な世界が広がっていますよ。
I’veで初心者にすすめるならCollectiveなのは全くもって同意です。
おぉ、やはりCollectiveですよね。
端的にI’veサウンドとは?という事を伝える意味でも、丁度油が乗っている粒ぞろいの収録曲を考えても、ガルコンの中で一枚という事なら、やはりCollectiveかなと思います。